医療現場・介護現場では様々な苦悩があります。
今、必要以上に医療・介護を受けている方々は、もとから医療・介護を望んでいたわけではありません。
高齢者の方々は、死ぬまで元気で、いつの間にか往生している。
そのような人生を望んでいます。
医療・介護を受けるほとんどの方が、
「家族・周囲に迷惑をかけたくない」
「自分で(食事・トイレなど)できるのなら、どれほどよかったか」
今までの反省を仰っています。
でも、医療・介護が必要になると
- お金・通帳
- 薬
- 家から外に出ること
- 買い物
- 食事
- 口腔ケア
- 排便
- 排尿
- 入浴
- 掃除
- 洗濯

他、プライベートな部分に、誰かの力を借りなければならない。
医療・介護費用と介護期間だけのテーマではない。
家族も、親族も、
「他人に迷惑をかけて欲しくない」
「自分で安全にトイレに行ってほしい」
「もっとリハビリしてほしい」
そのように仰っています。

医療・介護サービスのスタッフも、少ない人員で、懸命に努力しています。
医療・介護サービスを受ける方も、サービスを提供する方も、
みんながどこかで苦しいのはなぜか?
医療・介護サービスを受ける方も、サービスを提供する方も、
みんながどこかで苦しいのはなぜか?
【医療・介護が必要になったらお金も期間も労力もかかり、どれほどつらいか】
【その方に合った予防の工夫】
今まで誰も説明しなかったのでは?
治るところが、要介護状態になった方々の思い
予防の物の見方・考え方
普段は誰も教えてくれません。
今から変わりましょう!
今まで、なぜ、家族の医療・介護のために離職しなければならないのか?
なぜ、家計の負担は増加する一方なのか?
なぜ、社会負担は増加し続けるのか?
予防は教育と似ています。
今からのポイントは『自分で予防プランを作る』こと
貴方の介護を予防できる方が日本がよくなる!
病・その症状を緩和できる方が日本がよくなる!
一緒に、予防プランを学んで活きましょう!